先週末の中央競馬勝ち馬
公開日:
:
2022年産, ステラリード22 クエストフォーワンダー'21, ステラリード'22, ベネディーレ'21
1歳の新規募集がスタートして早いもので5日が経過しました。おかげさまでディメンシオン’22が募集開始日に満口となり、その翌日にはスーンシャイン’22も満口と多くのお申込みをいただきました。面白いもので募集総額が一番高い馬と低い馬が満口となったのですが、週明けには2歳のピークブルーム(ピエノフィオレ’21)も満口となりました。お申込みいただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
続いて、ステラリード’22の残口が満口直前→残250口とわずか4日で残口数が一気に少なくなってきました。全姉に秋華賞4着のパラスアテナや京王杯2歳S(G2)優勝馬キングエルメス、橘S(L)2着のテラステラなど、きょうだいが活躍している血統馬ですし、母ステラリード自身も函館2歳S(G3)優勝馬。管理するのは国内G1を3勝しているテーオーケインズの管理トレーナーの高柳大輔調教師ということもあって、人気が高まってきています。この週末にかけて残口数が少なくなっていきそうですので、ご検討中にみなさまはお早めにお申し込みをいただければと思います。
新しくご入会される方の中には大口でお申込みをいただく方もいらっしゃいますし、4口分は馬出資金が無料となることもあって、この4口の枠内でご出資をされる方もいらっしゃいます。もちろん、馬出資金が無料となる4口以内でとどめるのも一つの手段ではありますが、馬出資金は有料にはなるものの、これを5口に引き上げるだけで広尾マイレージプランのポイント還元の対象となり、毎月600ポイントが還元されるというメリットも享受できます。1年間で7200ポイントが貯まることになりますし、1口分の馬出資金の全額に充当できてしまうという場合も出てきますからね。
一般会費等のご負担もありますので、もちろん1口から楽しんでいただくことも可能なのですが、現在広尾マイレージプランの対象となるご出資馬の合計口数が4口となる方は一般会費も3300円以上は上がりませんので、もう1口追加されてみるのも手なのかなとは思います。広尾マイレージプランの詳しいルールについてはパンフレットや該当ページにてご確認をいただければと思います。
さて、今週末は当クラブからはコトヴィアが出走を予定しています。今週は1頭のみの出走となりましたが、ダート替わり後に3着、3着とあと一歩の内容ですし、勝ち上がりを目指して頑張ってほしいものですね。ぜひ競馬場やテレビ等で応援をいただければと思います。
ステラリード’22【残250口】
牝1歳 鹿毛 2022.02.03生 新ひだか産
父:ルーラーシップ 母:ステラリード (母の父:スペシャルウィーク)
クエストフォーワンダー’ 21【満口直前】
牝2歳 鹿毛 2021.04.26生 新冠産
父:サトノアラジン 母:クエストフォーワンダー (母の父:マクフィ)
美浦・中舘英二厩舎予定
ベネディーレ’ 21【満口直前】
牝2歳 青鹿毛 2021.01.30生 新ひだか産
父:リオンディーズ 母:ベネディーレ (母の父:クロフネ)
栗東・田中克典厩舎予定
本記事が「いいね!」と思ったら「いいね!」のクリックをお願いします。
スタッフ なかむらの最近の記事
-
-
会員情報変更などのお知らせ
8月は本当に暑い日が続いていましたが、9月に入ってからは朝晩は少しだけ過ごしやすくなり、ほんの少しだ
-
-
先週末の中央競馬勝ち馬
昨日は東京ダービーが大井競馬場で行われました。アンモシエラは紅一点ながら人気の一角を背負う存在でした
-
-
先週末の中央競馬勝ち馬
先週の日本ダービーで3歳春のクラシックが終了しましたが、早いもので今週からは2歳新馬戦がスタートしま
-
-
先週末の中央競馬勝ち馬
新潟開催が終了し、今週から東京、京都の2場開催となりますが、そんな中、東京では3歳馬の頂点を決定する
-
-
先週末の中央競馬勝ち馬
東京では昨晩から今朝にかけて降雨があるなど、天気が変わりやすかったのですが、この先は割と晴天が続くと
-
-
先週末の中央競馬勝ち馬
GWが明けから変わりやすい天候なのですが、晴れると暑く、雨だと少し肌寒く感じられるため、寒暖差で体調
-
-
先週末の中央競馬勝ち馬
ゴールデンウィーク前半戦が終了しましたが、中には10連休という方もいらっしゃるようで羨ましい限り。暦
-
-
先週末の中央競馬勝ち馬
いよいよ今週から6週連続G1が開幕します。今週の春の天皇賞から始まって安田記念まで1か月以上もの間、
-
-
先週末の中央競馬勝ち馬
渋谷の街中では、連日のように観光で訪れる外国人に遭遇します。以前は、割とアジアからの観光客が多かった
-
-
先週末の中央競馬勝ち馬
先日、観光で訪れている外国人が桜の下で写真撮影している姿を見かけたのですが、物珍しそうに桜を観賞して